*本文にはプロモーションを含みます
国内でも有数のツーリングスポットが多い九州。その中でも人吉・霧島エリア人気のツーリングスポットが多数あります。今回は人吉・都城・霧島エリアのおすすめのツーリングスポット・グルメ・温泉/宿をご紹介します。
実際に筆者が走ってきたコースやお店も含んでいますのでかなりディープなスポットもあります(笑)最後までご覧いただければ幸いです。
人吉エリア
現在人吉地区では「人吉復興キャンペーン」が行われています。対象の宿泊施設等でご利用いただけますので詳しくはこちらからご確認ください。
期 間:令和6年4月1日(月)~令和6年6月30日(日)までの宿泊分
※GW期間(4月27日(土)~5月6日(月)は除外)
観光スポット
人吉城跡
出典:熊本県公式観光サイト
鎌倉時代から幕末までの700年間相良家の中心だった中世の城跡。球磨川と胸川を天然の掘りとしている日本百名城の一つ。国の史跡として人吉市の中心部のほど近くにあります。令和2年7月豪雨で被災しており一部立ち入り禁止となっています。春は桜秋は紅葉の名所となっています。
住所 | 〒868-0051 熊本県人吉市麓町 |
電話番号 | 0966-22-2111 |
主な城主 | 相良氏 |
別名 | 球麻城、求磨城、繊月城、三日月城 |
青井阿蘇神社(国宝)
出典:熊本県公式観光サイト
806年(大同元年)創建とされる人吉・球磨地域を代表する神社。2008年(平成20年)には、本殿・廊・幣殿・拝殿・楼門が国宝に指定されました。建造物の国宝指定は九州で55年ぶり5か所目で、国内で最南端の国宝建築物。県内に現存する文化財の国宝指定は初めてでした。
こちらも令和2年7月豪雨で大きな被害に遭いましたが令和6年4月現在では補修も終了しました。
2023年(令和5年)秋には、境内に世界的建築家・隈研吾氏設計による「青井の杜(もり)国宝記念館」もオープンしました。青井の杜国宝記念館の詳細はこちらから
住所 | 〒868-0005 熊本県人吉市上青井町118 |
電話番号 | 0966-22-2274 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
主祭神 | 建磐龍命; 阿蘇津媛命国造速甕玉神 |
グルメスポット
上村うなぎ
出典:人吉球磨ガイド
創業100年を越える人吉のウナギの名店「上村うなぎ屋」。水害後1年の休業期間を経て2021年8月に再オープンしました。相変わらずの人気店ですのでオープン前から行列必至です。水害前は夜の営業もやっていましたが現在は10時から13時30分までですので上村うなぎをご利用の際は時間に余裕をもって移動しましょう。
出典:人吉球磨ガイド
住所 | 〒868-0011 熊本県人吉市紺屋町129 |
電話番号 | 0966-22-3312 |
営業時間 | 10:00~13:30 |
定休日 | 不定休 |
ぎょうざ松龍軒
出典:人吉球磨ガイド
人吉は野菜たっぷりの餃子も名物です。そんな「人吉ぎょうざ」のお店の中で餃子一本で営業している専門店が「松龍軒(しょうりゅうけん)」です。薄皮はサクサクで餡は野菜たっぷりの餃子は「何個でも食べられる!」と評判です。ビールのお供にも♪
出典:人吉球磨ガイド
餃子1人前(7個)¥400
持ち帰り・イートインどちらも可能です。
餃子が売り切れ次第閉店です。夕方遅いと売り切れの可能性がありますのでお電話してからの訪店がおすすめです。
住所 | 〒868-0011 熊本県人吉市宝来町12−15 |
電話番号 | 0966-22-4024 |
営業時間 | 11時30分~13時30分 16時00分~19時00分 |
定休日 | 火曜日 水曜日 |
八百甚
人吉の歓楽街から少し離れた場所(車で3~4分)になりますが人吉市民が熱愛する居酒屋「八百甚」。店構えから団体様向けの宴会場のように見えますが店内には隠れ家的に10席程度のカウンター席がありますので1人でも気軽に入れます。但しすぐに満席になりますのであらかじめ電話で確認をしたほうが無難です。
県外で修行された店主が作る料理はどれも絶品!毎日メニューを手書きされるという店主のこだわりも!
お酒も地元の球磨焼酎はもちろん店主の目利きによる全国の銘酒が味わえます。
八百甚は2023年8月28日放送の「吉田類の酒場放浪記」にも出ています!酒場放浪記をチェックしてから訪店するのも楽しいですよ!
住所 | 〒868-0072 熊本県人吉市西間下町140−5 |
電話番号 | 0966-23-3818 |
営業時間 | 18:00~22:00 |
定休日 | 月曜日 |
温泉/宿泊
人吉温泉 清流山水花あゆの里
出典:人吉温泉旅館清流山水花あゆの里
人吉でも指折りの温泉旅館「あゆの里」。人吉には多くの源泉がありますがこちらのお湯はとろりとした美肌の湯として有名です。飲泉出来るお湯です。
出典:人吉温泉旅館清流山水花あゆの里医学的に証明されている飲泉、あゆの里では、温泉宿として源泉ならではの飲める飲泉をご提供しております。
源泉を飲む飲泉とは、その泉質によりますが、慢性便秘、肥満症、慢性消化器病、糖尿病などに効果があると言われております。最もおすすめの飲み方は、お食事の1時間前位に飲むのが良いと言われているようです。特に女性の方で、便秘は肌荒れなもどが気になる方にはおすすめです。しかしながら、身体に良いとは言うものの、飲みすぎは厳禁です。1回の飲量は、100ml~200ml程度、1日の飲料量は200ml~1,000mlまでと言われております。
また、夕食後から寝る前の飲泉は避けてください。※飲泉出来る場所は、1階の玄関口横のみとなります。大浴場他では飲泉できません。
施設も充実した温泉旅館ですのでご家族でのご利用におすすめです。
出典:人吉温泉旅館清流山水花あゆの里
住所 | 〒868-0004 熊本県人吉市九日町30 |
電話番号 | 0966-22-2171 |
温泉営業時間 | 15:00~24:00 / 5:30~9:00 |
備考 | 現在日帰り湯は休止中です 人吉復興キャンペーン対象施設 期 間:令和6年4月1日(月)~令和6年6月30日(日)までの宿泊分 ※GW期間(4月27日(土)~5月6日(月)は除外) |
いわい温泉湯の宿さ蔵
出典:いわい温泉湯の宿さ蔵
人吉の歓楽街から車で3分ほど離れた場所にある「いわい温泉 湯の宿さ蔵」。比較的リーズナブルなお宿ですが施設は充実しています。源泉かけ流しの大浴場は露天風呂やサウナもあります。また立ち寄り湯としても利用できます。部屋はシンプルですが各部屋広く内湯付きの部屋もあります。ビジネスでの利用客も多いです。
出典:いわい温泉湯の宿さ蔵
住所 | 〒868-0072 熊本県人吉市西間下町154−1 |
電話番号 | 0966-24-8385 |
立寄り湯営業時間 | 7:00~22:30 |
立寄り湯料金 | 大人 500円 65歳以上・中学生・高校生 350円 小学生以下(2才まで) 200円 |
Ikkyu Backpackers-19【マンション宿壱休】
いわい温泉から徒歩1分のところにあるマンション宿の「壱休」。バックパッカーなどのリーズナブルに旅を楽しみたい方向けのお宿になります。(シングル¥3500~)
各部屋には冷蔵庫やバスルームはありません。共同のキッチンに冷蔵庫などあり自由に使えます。ウィークリー・マンスリーにも対応。
出典:マンション宿壱休
共同のシャワールームもありますが近隣に立ち寄り「さ蔵」や24時間入浴できる立ち寄り湯「ひのき屋」もありますので温泉も十分楽しめます。
住所 | 〒868-0072 熊本県人吉市 西間下町1-134 ビバリーサンライズ |
電話番号 | 080-3945-1166 |
チェックイン/チェックアウト | チェックイン:14:00~(22時まで) チェックアウト:10:00 |
えびのエリア
人吉から下道だとループ橋で加久藤峠を越えて都城や霧島に向かう途中にある絶景ツーリングスポットです。霧島錦江湾国立公園の中でも一番人気のツーリングコースが「えびの高原」や「みやまきりしまロード」です(個人の感想です)。
えびの高原
阿蘇と並ぶ九州の絶景ツーリングスポット「えびの高原」は今回ご紹介するエリアの目玉です!
えびの高原は、九州南部に連なる霧島山の韓国岳、蝦野岳、白鳥山、甑岳に囲まれた盆地状の高原である。
出典:ウィキペディア
えびの高原は標高1200mの高地のため気温が平地よりも約7℃低いので服装には注意が必要ですね。特にバイクや登山の方はお気をつけください。
出典:えびの市観光公式サイト
硫黄山噴火の為通行止めだったえびの高原から小林方面に抜ける県道1号線が2022年11月より限定的に解除されています。
2024年4月現在も限定的に土日の日中のみ通行解除されています。
通行止め解除期間 土曜日・日曜日 9:00~17:00
但し、歩行者・自転車・バイク・オープンカーは引き続き終日通行止め(ガスの影響を受けやすいため)
引続き最新の情報を確認の上旅行の計画を立てられる事をおすすめします。
バイクの場合は一旦えびの市街地方面に引き返してからみやまきりしまロードなどを経由して都城・霧島への移動をおすすめします。
みやまきりしまロード
「みやまきりしまロード」は霧島錦江湾国立公園に沿ってえびの市から宮崎県高原町へ抜ける広域農道です。このコースは広大な牧場や農地が隣接して信号も少なくツーリングにはもってこいの道路です。
残念ながら筆者がこちら通った日は小雨交じりのお天気でした。
みやまきりしまロード経由して東霧島神社や霧島神宮・高千穂峰などの観光スポットにもアクセスしやすいです。
都城エリア
宮崎県第二の都市都城は自然と食と文化にあふれた素敵な街です。特に食に関してはふるさと納税の返礼品でもおなじみの食肉や焼酎が有名です。今回は文化・自然・食の人気スポットを紹介します。またグルメスポットはSNSで話題のお店や都城名物を中心にご紹介します。
観光スポット
都城島津邸
都城は島津発祥の地として知られています。そんな都城の島津家の邸宅が史跡として残されています。よく知られているのは薩摩島津家の家紋と都城島津家の家紋の違いです。丸に十字の家紋は一緒ですが十字の端がつながっているのが薩摩島津家、丸から離れているのが都城島津家の家紋になります。
美しい庭園が市民の憩いの場ともなっています。
昭和天皇もお泊りになられた本宅も見学できます(有料)。
都城島津伝承館には都城島津家から寄贈された1万点を超える膨大な史料を保存・展示されています。都城島津家の歴史的資料や調度品などが3か月に1度入替られています。
*伝承館は令和6年5月2日までは休館となっていますのでご注意してください
都城島津邸に関する詳細はこちらからご覧ください。
住所 | 〒885-0055 宮崎県都城市早鈴町18−5 |
電話番号 | 0986-23-2116 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 月曜日 |
入館料 | 入場は無料 本宅:小学生以上 110円 伝承館:・一般 220円・高大生 160円・小中生 110円 団体割引有 特別展開催中は別料金あり |
備考 | *伝承館は令和6年5月2日まで休館 |
高千穂牧場
霧島神宮のほど近くにある高千穂牧場はファミリーはもちろんライダーにも人気。
出典:高千穂牧場
無料の足湯でゆったりして雄大な風景を見ながら牧場のソフトクリームをいただくのがおすすめです!
出典:高千穂牧場
住所 | 〒885-0223 宮崎県都城市吉之元町5265−103 |
電話番号 | 0986-33-2102 |
営業時間 | 9:00~17:30 |
定休日 | 不定休 |
道の駅 都城NiQLL
2023年11月にリニューアルオープンした「道の駅都城NIQLL(ニクル)」。ふるさと納税で全国屈指の人気を誇る都城のお肉や焼酎などがここで買えるということで連日大人気の道の駅です!
レストランやカフェも充実でいるのでここでランチするのも良いかもです♪
住所 | 〒885-0004 宮崎県都城市都北町5225−1 |
電話番号 | 0986-38-5529 |
営業時間 | 9:00~19:00 |
定休日 | 不定休 |
グルメスポット
カレー倶楽部ルゥ
TV・雑誌・WEBなど様々なメディアで注目されている「カレー倶楽部ルゥ」は都城市で40年以上続く老舗のカレー店。名物のチキン南蛮カレーなど話題のメニューも数多くあります。
住所 | 〒885-0073 宮崎県都城市姫城町2−29 |
電話番号 | 0986-26-1010 |
営業時間 | 平日 11:00~15:00 17:00~20:00 日曜日 11:00~20:00 |
定休日 | 不定休 |
がまこう庵
宮崎県と鹿児島県の県境に位置する「がまこう庵」。霧島神宮や高千穂牧場にもほど近く都城庄内町産のそば粉を使った無添加の蕎麦にこだわったお店です。またそば粉以外も地元食材にこだわり季節ごとに色々な蕎麦が楽しめます。
また店内では手作りの柚子胡椒や天然酵母パンなどの販売もされています。オンラインショップもあるようです。
詳しくはがまこう庵公式サイトをご覧ください。
住所 | 〒885-0223 宮崎県都城市吉之元町5186 |
電話番号 | 0986-33-1226 |
営業時間 | 10:00~16:00 |
定休日 | 火曜日 第一水曜日 |
鶏だしおでん時々肴 雷田
以前テレビでも取り上げられましたが都城は「都城おでん」も有名です。出汁は畜産がさかんな土地柄らしく、鶏ガラをベースに昆布や鰹をあわせたコクと旨みのある出汁が一般的です。
しっかりした出汁なので具材は練り物は少なく地元の野菜が多いです。特に珍しいのはキャベツや白菜や春菊などの葉物野菜やもやしなど。根菜も定番のジャガイモや大根以外に里芋などもあります。
また地元産の赤鶏を使った焼鳥や地鶏モモ焼き・鳥刺しなど都城名物も堪能できます。
住所 | 〒885-0023 宮崎県都城市栄町6−2 |
電話番号 | 0986-77-8178 |
営業時間 | 17:00~23:00 |
定休日 | 日曜日 |
宿泊
都城はビジネスで訪れる方も多くビジネスホテルがたくさんあります。都城駅前ですと比較的きれいなビジネスホテルが多いのでおすすめです。おすすめのビジネスホテルを3つ挙げておきます。
ホテルアルファ―ワン都城
駅から徒歩1分。駐車場無料と朝食バイキングが美味しいのが魅力。歩いて5分ほどでイオンモールがあるので買い物にも便利です。
出典:ホテルアルファ―ワン都城
住所 | 〒885-0023 宮崎県都城市栄町1−7 |
電話番号 | 0986-21-3000 |
チェックイン チェックアウト | チェックイン 15:00~ チェックアウト ~10:00 |
公式サイト | https://www.alpha-1.co.jp/miyakonojo/ |
アパホテル都城駅前
都城駅目の前。1Fにホテル直結のミニコンビニあり。
出典:アパホテル
住所 | 〒885-0023 宮崎県都城市栄町18−5 |
電話番号 | 0986-27-1000 |
チェックイン チェックアウト | チェックイン 15:00~ チェックアウト ~10:00 |
公式サイト | https://www.apahotel.com/hotel/kyushu-okinawa/miyazaki/miyazaki-miyakonojo-ekimae/ |
ホテルウイングインターナショナル都城
都城駅から徒歩3分ほど。少し設備は古めですが接客が良いホテルです。目の前がコンビニなので便利です。
出典:ホテルウイングインターナショナル都城
住所 | 〒885-0024 宮崎県都城市北原町35−10 |
電話番号 | 0986-22-2111 |
チェックイン チェックアウト | チェックイン 15:00~ チェックアウト ~10:00 |
公式サイト | https://www.hotelwing.co.jp/miyakonojyo/ |
霧島エリア
「霧島ジオパーク」と呼ばれる霧島連山を中心とした宮崎との県境を含むこのエリアは自然と歴史が一体となった場所が数多くあります。
「都城エリア」のがまこう庵や高千穂牧場は車で10分以内と近く同一エリアスポットになります。
観光スポット
霧島神宮
天孫降臨神話の主人公であるニニギノミコトを祀った霧島神宮は、創建が6世紀頃と伝わり、数少ない「神宮号」を名乗る神社です。令和4年2月に「霧島神宮本殿(ほんでん)、幣殿(へいでん)、拝殿(はいでん)」が国宝に指定されました。幕末に坂本龍馬が妻のおりょうと日本初のハネムーンを行った場所としても有名です。
出典:鹿児島県観光サイト
標高550mの森の中にあるにある霧島神宮は神秘的で凛とした空気感があります。
住所 | 〒899-4201 鹿児島県霧島市霧島田口2608−5 |
電話番号 | 0995-57-0001 |
創建 | 伝欽明天皇朝(6世紀); 伝欽明天皇元年(540年) |
主祭神 | 天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊 |
鹿児島神宮(大隅正八幡宮)
海幸彦・山幸彦の伝承の地とされている鹿児島神宮。創建は神武天皇の時代ともいわれます。大隅国一の宮であり数少ない「神宮号」を名乗る神社です。南九州最大の神社として昔から栄え続けた神社であり、秋(10月)には武者行列と御みこしが海まで歩く「隼人浜下り」、春(2月頃)には飾り付けられた鈴かけ馬が躍る「初午祭」が行われ、多くの人が訪れます。
出典:鹿児島県観光サイト
中世~近世は八幡神を祀る「大隅正八幡宮」として栄えました。
住所 | 〒899-5116 鹿児島県霧島市隼人町内2496−1 |
電話番号 | 0995-42-0020 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
創建 | 伝神代; 伝初代神武天皇朝 |
主祭神 | 天津日高彦穂々出見尊; 豊玉比売命 |
グルメスポット
とんかつ竹亭 イオン隼人国分店
鹿屋市のとんかつの名店「竹亭」が霧島市内のイオン隼人国分ショッピングセンター内にあります。ショッピングセンター内にある為駐車場も広く待ち時間は店舗前のソファーで待てるなどのメリットも多いです。
脂身の甘いとんかつは秘伝のソースか塩で頂きます。
お米のもちもちで美味しくお代わり自由なのもうれしい。キャベツもお代わり自由。オリジナルドレッシングかマヨネーズで頂きます。
お値段もリーズナブルです!
住所 | 〒899-5117 鹿児島県霧島市隼人町見次1229 |
電話番号 | 0995-43-8801 |
営業時間 | 平日 11:00~14:00 17:00~21:00 土日 11:00~21:00 |
定休日 | 不定休 |
おでんの店 掌(つかさ)
霧島市では知らない人がいない人気のおでん屋です。カウンター席が10席ほどと座敷が2か所のこじんまりとしたお店ですが連日多くのお客が訪れます。座敷は予約が可能なので3名以上の場合は予約をした方が良いです。
看板のおでんは都城同様に出汁がしっかりしているので春菊やもやしなどの野菜類が美味しい。お値段もリーズナブルなので地元の方はお鍋をもってテイクアウトに来られます。
またおでん以外にも骨付きの唐揚げや鹿児島名物の「とんこつ」も人気です。
住所 | 〒899-4332 鹿児島県霧島市国分中央3丁目35−3 |
電話番号 | 0995-56-8856 |
営業時間 | 17:00~22:00 |
定休日 | 日曜日 月曜日 |
大政
国分で焼鳥といえば「大政」。リーズナブルで美味しいと地元客だけでなく出張族の方にも大うけで連日満席の人気店。こちらのお店は予約の場合は座敷席のコースのみになっているので少人数の場合は行ってみるしかありません。
2024年1月に価格改定し値上がりしましたがそれでも焼き鳥は130円~とお安い。
地元の本格芋焼酎も飲み放題500円と吞兵衛にはたまりません。
住所 | 〒899-4332 鹿児島県霧島市国分中央3丁目15−13 |
電話番号 | 0995-45-4401 |
営業時間 | 18:00~23:00 |
定休日 | 木曜日 |
宿泊
ホテル京セラ
経営の神様故稲盛和夫氏が作ったリゾートホテルです。巨大な吹き抜けは圧巻の作り。天然温泉もあります。繁華街からは若干遠いですが十分ホテルでお買物や食事を楽しめます。
出典:ホテル京セラ
住所 | 〒899-5117 鹿児島県霧島市隼人町見次1409-1 |
電話番号 | 0995-43-7111 |
チェックイン チェックアウト | チェックイン 14:00 チェックアウト 11:00 |
公式サイト | https://www.h-kyocera.co.jp/ |
サンホテル国分
国分の中心地にあるビジネスホテル。朝食付きでリーズナブルなホテルです。
住所 | 〒899-4332 鹿児島県霧島市国分中央3丁目24−31 |
電話番号 | 0995-48-8000 |
チェックイン チェックアウト | チェックイン 15:00~ チェックアウト ~10:00 日曜のみ~11:00 |
公式サイト | https://sunhotel-kokubu.com/ |
アパホテル〈鹿児島国分〉
国分市街地まで徒歩5分。コンビニ徒歩1分と便利な立地です。
出典:アパホテル
住所 | 〒899-4332 鹿児島県霧島市国分中央3丁目41−23 |
電話番号 | 0995-47-5588 |
チェックイン チェックアウト | チェックイン 15:00~29:00 チェックアウト ~10:00 |
公式サイト | https://www.apahotel.com/hotel/kyushu-okinawa/kagoshima/central-in-kokubu/pamphlet/ |
日帰り温泉
霧島エリアには温泉がかなりの数あります。今回はその中でもリーズナブルでおひとり様でも行きやすい日帰り温泉を2か所ご紹介します。
日当山温泉 花の湯
サウナ・露天風呂もついて料金520円と格安で人気の日帰り温泉です。
また岩盤浴(有料:入浴料込み1,150円)も人気です。
住所 | 〒899-5111 鹿児島県霧島市隼人町姫城2丁目38 |
電話番号 | 0995-44-7234 |
営業時間 | 9:00~21:00 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 大人 520円 小人 210円(1歳~小学6年生) |
岩戸温泉
貸し切りの家族湯と大浴場(内湯・露天)がります。リーズナブルな天然温泉でヌルっとした美人の湯です。
出典:霧島市観光協会
住所 | 〒899-4354 鹿児島県霧島市国分姫城3261 |
電話番号 | 0995-45-4136 |
営業時間 | 6:30~22:00 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 大浴場 大人/360円・子供/150円・幼児(小学生以下)/80円 貸切湯 1,000円~ 最新の情報・料金については公式ホームページでご確認ください 貸切湯の詳細はこちらから |
最後に
いかがでしたでしょうか。人吉~都城~霧島エリアはバイクツーリングやドライブに最適です!また自然豊かで文化と食の宝庫でもあります。ご自身の旅のスタイルに合わせて色々なコースが組めるのもこのエリアの魅力でもあります。
今回のこの記事が皆さんのツーリングや旅の参考になれば幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント